お兄さま! そーれ、一気! 一気! 一気!

クリーチャー:8
4:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》

呪文:28
4:《穢れた療法/Tainted Remedy》
4:《集い/Congregate》
4:《荒野の確保/Secure the Wastes》

2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《胆汁病/Bile Blight》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《対立の終結/End Hostilities》

3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《闇の誓願/Dark Petition》

2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》

土地:24
9:《沼/Swamp》
5:《平地/Plains》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
2:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》

サイドボード:15
4:《ウルドのオベリスク/Obelisk of Urd》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》
3:《骨読み/Read the Bones》
3:《強迫/Duress》
2:《急報/Raise the Alarm》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》



デッキ名をこれにしたかったので作りました。
出オチ感半端ねぇ。

戦場にいるクリーチャーの数を減らしたくないのでマスデスより個別除去多め。

トカゲのダンス

2015年7月23日 MtG
Lizardian

クリーチャー:20
4:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
4:《跳ねる混成体/Bounding Krasis》
3:《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
2:《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
1:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》

4:《ヴリンの神童、ジェイス+束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy+Jace, Telepath Unbound》

呪文:16
4:《解消/Dissolve》
3:《計算された放逐/Calculated Dismissal》
1:《無効化/Nullify》
1:《否認/Negate》

2:《分散/Disperse》
2:《水撃/Hydrolash》

2:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》

土地:24
9:《島/Island》
6:《森/Forest》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》

サイドボード:15
3:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
3:《カル・シスマの風/Winds of Qal Sisma》
2:《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
2:《無効/Annul》
2:《変位の波/Displacement Wave》
2:《氷固め/Encase in Ice》
1:《反論/Gainsay》




鬱陶しい動きをしたい。
トカゲでライフを刻んで、バウンスして、バットリして、カウンターして。

ジェイスは囮になってくれるよきっと。
Platinum Arms

クリーチャー:28
[1mana:9]
3:《アクロスの英雄、キテオン+歴戦の戦士、ギデオン/Kytheon, Hero of Akros+Gideon, Battle-Forged》
3:《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》
3:《ドラゴンを狩る者/Dragon Hunter》

[2mana:17]
4:《トーパの自由刃/Topan Freeblade》
4:《領事補佐官/Consul’s Lieutenant》
4:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
3:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
2:《秘宝の探求者/Relic Seeker》

[3mana:2]
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》

呪文:12
[1mana:4]
4:《神々の思し召し/Gods Willing》

[2mana:3]
2:《英雄の刃/Hero’s Blade》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》

[3mana:1]
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》

[6mana:4]
4:《ウルドのオベリスク/Obelisk of Urd》


土地:20
20:《平地/Plains》

サイドボード:15
4:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》※赤系速効型
 →out 秘宝の探求者*2
 →out ブリマーズ*2

4:《ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare》※コントロール
 →out ウルドのオベリスク*4

3:《異端の輝き/Glare of Heresy》※アブザンなど
 →out ウルドのオベリスク*3

2:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》※コンボデッキ系
 →out 秘宝の探求者*2

1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》※ファッティ多めだった時の補強
 →out 凱旋の間*1

1:《ゴルゴンの首/Gorgon’s Head》※オシャレ挿し
 →out ウルドのオベリスク*1



【ぼくのかんがえたさいきょうの進行】
--
2T ヒーローブレイド
3T 「ブリマーズ! 剣を携え、6/6で推参!」
--
(後攻)
1T 1マナクリーチャー
2T 白蘭の騎士で平地サーチ→1マナクリーチャー
3T オベリスク(指定:人間)で4/4が3体
--

みたいな流れができたら脳汁。
英雄の刃があればキテオンが後から来ても役に立てそうだなーと。


白単の強さは職業で言うと公務員の強みに似ている。

ふと

2015年7月21日 MtG コメント (3)
《ニクスの星原》


《スフィンクスの後見》
を、クリーチャー化して

《停止の場》
で、それを追放してからの

《大オーロラ》
で、相手のライブラリーはぶっ飛ぶ。

---

《ニクスの星原》


《停止の場》
をクリーチャー化して

《ヘリオッドの槍》
があって

《衝撃の震え》か《パーフォロス》
が居れば

停止の場の対象は自分自身で無限ダメージぶっ飛ぶ。

---

1T エルフの神秘家
2T マナ喰らいのハイドラ
3T 硬化した鱗 →ハイドラ2/2(呪文プレイで+1)
  硬化した鱗 →ハイドラ4/4(カウンター+1が鱗ボーナスで+2)
  英雄たちの結束 → ハイドラ15/15
           (呪文プレイで+1が+3)
           (結束の効果で「カウンターを二倍」=「新たにカウンターを置く」ことに該当するため、ここでさらに+2)




3Tに15/15
(しかもトランプル)
(さらにターン終了後もP/T変わらず)
(そして相手が呪文使っていたら更に膨れ上がる)







訳が分からないよ!


またしてもティムールの激闘を使う事になりそうだぜ。。。

ビルド熱

2015年7月21日 MtG
カードが。
カードが。
カードがたくさん。

うーん。

「もういい加減に片付けーよ」

って言われたので、多分二度目はその言葉を聞く前に灰になる。
のが恐いので片付けをし続ける作業。

デッキ作成はそれからだ!

やりたいことは
「テレパスの才能でお前の切り札使wわwせwてwもwらwうwwwぜwww」
「大オーロラぶっぱして意味不明な動きをする」
「変異クロックパーミ」
「穢れた療法で集いwwwwお兄さまこれを飲んでwwwww飲んで飲んでwwww」
「飛行機械の諜報網コントロール」
「エルフでオベリスクを奉る」
「ゴブリンでオベリスクを弄る」
「+1/+1カウンターてんこ盛り搭載歩行機械」
「反逆の行動でハスクの餌、反逆の行動でブッチャーの餌」
「ビッグレッドドラゴン祭り」

フラストレーション溜まってるね多分!
のビッグウェーブに乗り遅れた。
400円ぐらいだったよなー、さて買うかって通販チラ見したら1300円とかになってて四度見した。`;:゙;`;・(゚ε゚ )


弱いこと書いてませんしね。仕方ないね。



一時的な熱病みたいな暴騰であってほしいけど、無色だからどんなデッキにもいれられるんだよなぁ・・・

・青黒コンにも入れて、成長させてからのマスデスで巻き添え食らわせてトークン大量発生からの殴り倒し。

・横並べ系のトークンデッキと相性がヤバそう。アタコマ?

・硬化した鱗からだと0マナ1/1 2マナ2/2で、それからの成長速度が二倍。

・ナントゥーコの鞘虫と、ナラー夫妻の相性がヤバい。



茶単来るか。

地雷を作りたいな

2015年7月20日 MtG
というタイトルで公安からマークされる可能性を秘めている日記。


【気になっているカードたち】

《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》
シールドでナントゥーコの鞘虫などのサクリ台やETBクリーチャーとの超絶相性を持つコピートークン発生装置。
唱えるではなく戦場に出ることで誘発するので、カンパニーやウィップでも誘発すると思うと夢を広げられそうな思いでござる。




《大オーロラ/The Great Aurora》
ワープワールドッ!
と、違ってパーマネントを出せないのが弱みであり強みである可能性。
ランデスゴリゴリかましてからのムープか、ゼンディカーの衝動で土地とトークンを伸ばしてからのムーブか、自分のパーマネントを何とかして隠すとかズルして俺だけ強いモードにして勝ちに繋げたい。
隠すカードとしては、停止の場、空封じぐらいかな・・・

「うねる塔甲羅さんがこっちを見ている」

・・・手札がごっそり増えるので道極めでバーンをかますとか、土地を投げるカードとかもアリかな。




《テレパスの才能/Talent of the Telepath 》
撃たれると本当に嫌だったので、使ってみたい。
「敵だと強いけど味方になると情けない」可能性も微レ存。
とは言え、クリーンヒットすると相手の決めカードを抉れることもあるのと、7枚という数は大きい、、、はず。
相手依存なので運要素が高いが、強いはずカード。射幸心を煽る。



《穢れた療法/Tainted Remedy》
トークンたんまり増やすじゃん?
これ貼るじゃん?
「集い」ッ 対象はお前ッ!
大体の場合息絶える。



《マナ喰らいのハイドラ/Managorger Hydra》
きちんとトランプルを持っているので、自分の魅力に気づいているハイドラさん。
硬化した鱗とぜひ一緒に使いたい酷い能力を持つ。
こいつだけ戦場にいればいいんじゃないかな。





オーロラが今のところ有力株。
Darkwater Grindmachine.

【0:クリーチャー】

【34:呪文】
4:スフィンクスの後見
4:テレパスの才能
4:精神刻み
3:命運の核心
3:悪夢の織り手、アショク
3:解消
3:飛行機械の諜報網
2:アーティファクトの魂込め
2:研磨時計
2:英雄の破滅
1:戦慄水
1:残忍な切断
1:究極の価格
1:衰滅

【26:土地】
10:島
8:沼
3:汚染された三角州
2:ダークスティールの城塞
2:陰鬱な僻地
1:ヨーグモスの墳墓、アーボーグ

【15:サイドボード】
3:束縛なきテレパス、ジェイス
3:氷固め
3:無効
3:雲散霧消
2:衰滅
1:英雄の破滅



ライブラリーアウトは最高だよなー。

げぇっ!

2015年7月13日 MtG

[高名の罠]

24 クリーチャー
4:トーパの自由刃
4:名誉ある教主
4:羊毛鬣のライオン
4:鱗の召使い
3:マナ喰らいのハイドラ
3:棲み家の防御者
2:ヴァレロンの管理人

12 呪文
4:ドロモカの命令
4:硬化した鱗
2:抵抗の妙技
2:鼓舞する呼び声

24 土地
8:森
6:平地
4:吹きさらしの荒野
4:豊潤の神殿
1:ならず者の道
1:マナの合流点


1Tに《硬化した鱗》が出ると非常に嫌。
2Tに《羊毛鬣のライオン》が出ると更に嫌。
3Tに《ドロモカの命令》で格闘しつつ+1/+1カウンターが2つ(鱗パワー)乗って襲ってくるライオン。

という悪夢を発生させる鱗ですが、高名とのシナジーがやばそうなので組んでみました。
中でも呪文プレイで+1/+1カウンターが勝手に載る《マナ喰らいのハイドラ》のミラクルグロウっぷりは凄い。







気がする。(まだ回せない)

プレりん

2015年7月13日 MtG
5回戦で4-1なのに4位ってあぁぁぁんまぁぁぁりだぁぁぁぁぁ!!

ベスト8までのパック配布ゆえ、その確保のために行われたID(俺以外の誰か)とオポ差の影響で全勝からの最終戦1敗にもかかわらず4位に転落をするという無常を味わった。
「結構貰えるかなー」ってワクワクが一気に凹んだ瞬間であった。

愚痴終了。



今度はニッサの弁当箱をチョイスしたら、高名サイ2つ、トゲイノシシ、満月の呼び声、伝染性渇血症、地底街のトロール2つ、高名バッパラ、ドラゴンの餌、野性の本能2つ、焦熱の衝動、到達持ち4/3の巨人、剛力化などを確保できたので迷わず赤緑。
非常に頭の悪いクソビートが完成した。

結果は上述の通りだけれど、高名バッパラはすごく評価の分かれる使用感だった。

「高名」というのはプレイヤーに戦闘ダメージが入ったら達成するので、裏要素として「ブロックしろや!」「除去しろや!」「1ターンだけコントロール奪って殴ってきてもええんやで?」というものがあるので、トランプル付与はもとより接死を付けて殴りかかると、本当に嫌な存在になることに気がついた。

高名ゴルゴンの首マジオススメ。

リミテは緑選んでクソビート。
これに尽きる。

あとテレパスの才能が恐い。
33枚中の7枚がえぐれるという見方もあるし、必要パーツがまとめてエグれるのがひどい結果を招いた。
敗因だよコンチクショウ。


攻撃的LOイケるね。

深夜プレリ2日目

2015年7月12日 MtG
寝過ごしたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


という0回戦落ち。

悔しいので龍紀伝3パック買ったら「神話実現」「アラシンの先頭に立つもの」「陽焼の執政」
全部白くてへにょいレアでガッデムでやんした。

プレリ日中は地元店で行くわぇ。

プレリ雑感

2015年7月11日 MtG
リリアナの箱を選んだ(と、いうかランダムチョイスだった結果リリアナ)けれど、赤と緑が充実していたので赤緑カラーのミッドレンジステロイド。


【強かったカード】
・燃えさし口のヘリオン/Embermaw Hellion
自分の赤の発生源からのダメージにプラス1点する4/5生物。
単体でも圧倒力があり、こちらの打点を全体的に高めてくれる。
マナコストも5とそこそこ良く、硬い。

・心酔させる勝者/Enthralling Victor
CIPでパワー2以下生物を1ターンだけ拝借する3/2生物。
邪魔なのを退かして殴る(あわよくば生け贄して除去)をCIPでする有能ニキ。
打点も高い。

・トゲイノシシ/Prickleboar
ただつよ。
自分のターンだけとはいえ、5/3先制攻撃を止められる生物など殆ど居ない。(居ないとは言っていない)

・チャンドラの灯の目覚め/Chandra’s Ignition
ラス紛いの動きをしてくれる。
トゲイノシシ対象にして全員5点、トゲイノシシアタックして5点合計10点というほぼ勝ちムーブはマジ鬼畜だった。
自分のクリーチャーも巻き込まれるので、戦略的に消耗戦してる風を装って相手が一気に展開したところをこれで持っていく流れが本当に強い。

・満月の呼び声/Call of the Full Moon
2回呪文を唱えられると、という制約はリミテッドではあまり達成されない模様。
ちなみにこれは「相手に使われて強かった」という判断。
引ければ即投入間違いなし。

・ゴブリンの栄光追い/Goblin Glory Chaser
これも「相手に使われて強かった」カード。
構築クラスの強さでしょこれは。
威迫と高名持ち。2ターン目これに満月の呼び声が付く悪夢。

---

・苛性イモムシ/Caustic Caterpillar
1マナ1/1、マナを払ってサクると帰化。
飛行機械トークンが多いので、チャンプブロックしつつ空の手を破壊といういぶし銀の強さを発揮する。
エンチャントも多く使われる環境なので、入ってて損はない。
後半引いて使うかは微妙だけれど。

・ゼンディカーの乱動/Zendikar’s Roil
無駄引き防止エンチャント。
土地出るだけで2/2トークン。
手札からのプレイにとどまらないので、ランパン系から急に増える。
構築だとフェッチから伸びるのかな。
ただ、惜しむらくは飛行が蔓延する環境と、これが出始める頃では2/2の強さが微妙なところ。
トークン生成能力は酷いの一言。

・ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage
森だけ耕作。
ランパン系は正義。マナ伸ばしもそうだけど、ライブラリー枚数の少ないシールドにおいては圧縮することに大きな強みがある。
魔巧達成するとさらに圧縮。

・ラノワールの共感者/Llanowar Empath
占術するわクリーチャー呼ぶわの優秀CIP生物。
2/2なのも侮れない。相打ちになるだけでもアド取れる。




環境的に、すごく早い感触だった。
今晩もまた、深夜に行くぜぃ。
仕事 18時半

金 FNM 19時~22時

金 深夜プレリ 24時~?

土 日中プレリ 10時~?

土 深夜プレリ 24時~?

日 日中プレリ 10時~?


みたいな予定を組んでいる人はどのくらい居るだろう。
俺は土曜の日中にお仕事が入っているので、土曜の日中プレリは出ませんので
それが抜けた構成で予定しているのデス。

まったくプレリは最高だぜ!

フゥーハハァー



しっかし、新エキスが出るという焦らされ感で新しいデッキを作るような脳になりませんね。
ぐぅぐぅ(寝溜め)

食事モード

2015年7月7日 MtG
【スタンダード】
アタルカの食卓

クリーチャー:21
4:《発生器の召使い/Generator Servant》
3:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
3:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
3:《世界を溶かすもの、アタルカ/Atarka, World Render》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
2:《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
1:《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》

呪文:14
4:《豊穣の泉/Font of Fertility》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《火口の爪/Crater’s Claws》
2:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
1:《強大化/Become Immense》
1:《双子神の指図/Dictate of the Twin Gods》

土地:25
8:《森/Forest》
7:《山/Mountain》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》

サイドボード:15
4:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
3:《高木の巨人/Arbor Colossus》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《再供給/Restock》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》



たまには殺意MAXなこんなデッキも使ってみたい。
ランパンからのアタルカまっしぐらto飯。

サイド含めて殺意高いカード詰め込もうという殺夢たっぷりデッキヒャッハー。
スーラクおじさんも大喜び。
というわけで高田=VAVAに行ってこよう。
モダンモダーン。か、青緑クロパで行こう。

だんだんと使い方わかってきたので楽しい。
やはり俺には青いくせに攻めるデッキが性に合ってる。

しかし、まーふぉーくはあんまり。
黒白ベースの戦士シナジーで、青のルーティング能力を活用して墓地を肥やしつつドローサポート。

《待ちぶせの巫師》と《モーギスの匪賊》と《先祖の結集》のコンボで速攻威嚇で一気にライフを持っていくプランがある。

新顔に鞘虫などがいるのでより通しやすく、再利用も出来るので有望株な気がする。
という覚書。










黒いFOGこと《暗黒/darkness》が500円もしてて草生えた。
まじかよwwwwwwww




それと氷河期の災厄様おめでとうございます。

猫デッキRETURNS

2015年7月6日 MtG
【モダン】Cat A Dash!

クリーチャー:25 [1マナ:17] [2マナ:8]
4:《野生のナカティル/Wild Nacatl》
4:《壌土のライオン/Loam Lion》
4:《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》
3:《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
2:《鎌虎/Scythe Tiger》
4:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》

呪文:14 [1マナ:9] [2マナ:4] [6マナ:1(探査)]
4:《怨恨/Rancor》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《流刑への道/Path to Exile》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
1:《強大化/Become Immense》

土地:21 [基本:2] [フェッチ:11] [ギルラン:8]
1:《平地/Plains》
1:《森/Forest》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》

サイドボード:15
4:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
3:《盲従/Blind Obedience》
3:《流刑への道/Path to Exile》
3:《集団恐慌/Mass Hysteria》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》


ZooじゃなくてNyaa。
NayaじゃなくてNyaa。

サイド悩み中で。


---
《稲妻のらせん/Lightning Helix》
⇒バーン用、
 《アタルカの命令》と全取っ替え。
---
《盲従/Blind Obedience》
⇒エムラシュートとかに効くかなーと。
 《強大化》《鎌虎》
 あたりで入れ替え。
---
《流刑への道/Path to Exile》
⇒同型やジャンド、親和にも。
 《アタルカの命令》の枚数を調整かな。
---
《集団恐慌/Mass Hysteria》
⇒コントロール殺し。
 《強大化》《稲妻》あたりと交換
---
《摩耗+損耗/Wear+Tear》
⇒親和へのオマケ
---


なーんかいろいろなデッキありすぎて、サイドが一番悩むわー。
TTQPとかイッてきました。
相手のライフは53点(ただし、勝手に相手が毎ターン1ずつ削ってくれる)。

使用デッキは青黒LO。

八時半出発。ンヒィwwww眠いデスwwww
早めに着いたお陰で会場近くの駐車場を確保。
近くではお祭りがあって賑々しく法被姿の老若男女が朝早くからうろついてた。

そんななかカードいじりをするべく車で1時間走らせて来たの。
祭りがあるってことは、露店が並ぶってことだーね。
プラス思考。


「1」バントコントロール
青い土地が置かれて、コントロールかと思ったらやっぱりコントロール。
こちらの秘匿ランドに「???」という表情。
まぁそっすね、あんまり見ないよね。
1戦目はわからん殺しで打ち取るも、2戦目はカウンターが無いのがバレバレだったので瞬唱とヴェンディのクロックで敗れ、3戦目も同様にキッチンと瞬唱黒くで瀕死。それでもなんとかギリギリLO出来そうな気がしたけど最後の3ドローが全部土地で敗け。

「2」GRトロン
ウルザランドからの土地サーチでトロン発覚。
いるかなと思ったら居たぜエムラクールマジクール。
削っても削ってもエルドラージ。時間の無駄で2戦目へGO!
黒力戦があったのでイケるかと思ったけどこちらの土地が止まる。
そうこうしているうちにウルザランドが揃ってカーン様が降臨なさる。
そのまま奥義まで持ってかれてエムラクールがいる状態で再スタートとかマジ無理。
事故状態で土地1になったとしてもでもウルザ完成させちゃダメかな・・・

「3」グリクシス双子
超ミスプレイして敗けた試合。もうホント経験不足。
1戦目は滞り無くLO。相手の頭抱える姿をひっそりと笑む。
2戦目は1マナで出てくるタシグルさんによるビートダウムに敗れる。
そして問題の3戦目、基本地形が沼だけの状態で相手が血染めの月をキャスト。
この対応でスペルをガンガン使ってライブラリーを攻めたが、幽霊街で自分の土地を島に変えておくことを忘れる。
そのままマナ拘束されて瞬唱が出てきて敗け。あたしってほんとバカ。

「4」アドストーム
稲妻の嵐がぶっ飛んでくるデッキ。
と、言うことを試合後にわかるぐらいの経験不足だってのが俺。
1戦目は「?」を浮かべながらそのままLOさす。
2戦目、相手の手札を見る機会があって研究室の偏執狂が。あわわわ。友情コンボ炸裂し、敗け。
3戦目、外科的摘出でまっっっっっっったく脅威でも何でもない天使の嗜みを指定してしまい、否定の契約を手札から抜けず。契約というカードに対する危機感が皆無だったことを反省。まだまだ経験が足りず。
だが、そのまま墓所への乱入からのライフゲインで持ちこたえてライブラリーをカラに出来て勝てたのだが、、、、
相手の方には色々と失礼してしまった感が強く(秘匿解除条件を満たしていないのにプレイしようとしてしまったこともあり)、猛省する試合だった。

「5」青単トロン
2の時に近くでやってたので手の内はバレバレユカイなマイデッキ。LOでしょでしょ。
トロンだけれどエルドラージが不在なので、ドローしてもらうのは追い風。
こんなのにカウンターするのか、という細かい削りを連発して隙ができたらデカい削りをカマして削り勝ち。
2戦目も同じく削り勝ち。ただ白金の天使が出たらもう無理だったね。運ゲーだった。

「6」親和
ちょおはやい。
なにこれちょおおおお早い。
っていう展開で1戦目を落とす。
ワンパン8点wwww
2戦目はハーキルさんと暗黒(黒版FOG)を活用してぎりぎり削り切る。
3戦目はやっぱり早くて無理だった。
むしろ感動した。






バーンやジャンドには当たらなかった。

負け試合を考える。
バントコントロールはクリーチャーへのケアが足りないことが敗因。
GRトロンはランド揃えるスピードを軽視していたことと、土地枚数の調整不足。
グリクシス双子は月の効果の状況把握不足、土地調整。
親和は効率よいいなし方を覚えることが宿題。


授業料を払って、経験を得た。
ってことにしとかないと財布の怨嗟が鳴り止まないよ。

そのあとEDHやってうだうだして帰った。


             たのしいPQTP
                 おわり

FNMの結果い

2015年7月4日 MtG
食戟のソーマの予約録画失敗しててなんかむしろテンションが上って味噌汁が美味い(茨城弁で「おはようございます」という意味)。

土浦のFNMはモダンがありました。
ので、青黒LO(FULL-BURN of the Dimir)で出場。

まぁミスプレイで敗けたんですけど!


赤緑ランプ ×
× - ライブラリーを削るたびにエムラがクールにライブラリーを修復。GG
○ - 削りきった
× - 内なる獣の対象指定した土地と違う土地を指定して幽霊街を起動してしまってグダグダ敗け

親和 ×
× - 1ターン目で相手のパーマネントが7枚並ぶ。間に合わない。
× - 自分がアンタップインの土地を引くか、相手が非クリーチャー呪文を引かないのであれば勝ちというダブルチャンスをどちらも逃して敗け。

トライバルZoo ○
× - 普通に展開され、ライフが保たない。
○ - 削り切る
○ - 削り切る


ニガテデッキ
【バーン】
 ⇒ライフがガリガリ削れるのに、相手のライブラリーにクリーチャーが居ないので、墓所への乱入での回復が余り見込めない。が、こちらも速度は敗けていないハズなので、単に気の持ちようなのかもしれない。

【親和】
 ⇒早さに追いつけない。キーになるアーティファクトだけをピンポイントでケアすればあるいは。ハーキルの召還術は一時しのぎにしかならなそうなんだけど、どうなんだろう。

【エルドラージ】
 ⇒デッキというかカードそのもの。ライブラリー修復してしまう君。RIPを入れるか本当に悩んでるけど、それを入れるのはバーンデッキが自分のライフもキツいからとライフゲインカードを採用しようとしているのと同義。突破力が弱くなる。




自分のデッキのくせにミスプレイをしてしまうというのを、恥と思え。


俺に掛けた俺の言葉が俺に刺さる!

パスto島流し

2015年7月3日 MtG
Exileは島流しという意味なので、後鳥羽上皇もエグザイルのメンバー。

さて、今日のFNMは餌が豪華ですね。
いつも行っている店舗が残念なことに今日はFNMをやらないと言ってきた。
俺は別にパスとか別に欲しいとか思っていないんだがツレが「このままだとモダンで弱くなる・・」「パスの無い白遣いに未来はにい」系の事を言っていたので俺は「カカッっと土浦まで飛ばすわ」とサッソウと車を使って運転していつもなら行かないようなエリアまで飛ばしたもんだから多分地元で伝説になってる。

ブロ語は文章での破壊力ばつ牛ンなのでみんなも急いで習得して使うべき。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索