裏もぐ、ならば表はもがないでおいてやる。
2015年11月11日 MtG下郎の皆さん。もいでますか?
もげろ(物理的に)
色々なランプを見たけれど、コアは一緒で後はガワの換装。
──────────────────
ウギン 4
ウラモグ 3~4
面晶体の記録庫 2~4
3マナランパン 1~5
ベジテーション 2~4
ニッサの復興 1~4
──────────────────
あとはお好みのオプションを付けて、お楽しめ。的な。
ランプは「生地だけしっかりしたお好み焼き」みたいなデッキだなと思った。
時々この「生地」のところが小麦粉じゃなくて米粉になってる、緑ランパンスペル皆無の緑抜きもあるけど、大体ウラモグ・ウギン・記録庫の並びはある。
(まぁそれがランプのアイデンティティなので当たり前なんですけど)
さて、現在メイソウ中なのです。瞑想、迷走、明窓。
受けが広いと評判の黒緑。
これが妥当だと思われるのですが、はてさてどうなるか。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・水の帳の分離
・ムラーサの緑守り
・悪逆な富
・淀みの種父
この辺りのぶっぱを使いたいな、いやしかし。
な感じで頭をウロウロ。
で、迷った後こういうのを作ってみたり。
あれ、前も作ったような。
もげろ(物理的に)
色々なランプを見たけれど、コアは一緒で後はガワの換装。
──────────────────
ウギン 4
ウラモグ 3~4
面晶体の記録庫 2~4
3マナランパン 1~5
ベジテーション 2~4
ニッサの復興 1~4
──────────────────
あとはお好みのオプションを付けて、お楽しめ。的な。
ランプは「生地だけしっかりしたお好み焼き」みたいなデッキだなと思った。
時々この「生地」のところが小麦粉じゃなくて米粉になってる、緑ランパンスペル皆無の緑抜きもあるけど、大体ウラモグ・ウギン・記録庫の並びはある。
(まぁそれがランプのアイデンティティなので当たり前なんですけど)
さて、現在メイソウ中なのです。瞑想、迷走、明窓。
受けが広いと評判の黒緑。
これが妥当だと思われるのですが、はてさてどうなるか。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・水の帳の分離
・ムラーサの緑守り
・悪逆な富
・淀みの種父
この辺りのぶっぱを使いたいな、いやしかし。
な感じで頭をウロウロ。
で、迷った後こういうのを作ってみたり。
クリーチャー:14
3:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
2:《荒廃を招くもの/Blight Herder》
1:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
1:《破滅の昇華者/Ruin Processor》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
3:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
呪文:21
3:《タイタンの存在/Titan’s Presence》
4:《次元の激高/Planar Outburst》
4:《絹包み/Silkwrap》
2:《停滞の罠/Stasis Snare》
4:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
4:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
土地:25
15:《平地/Plains》
2:《領事の鋳造所/Foundry of the Consuls》
1:《魔道士輪の魔力網/Mage-Ring Network》
3:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
4:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
あれ、前も作ったような。
クリーチャー:15
2:《葉光らせ/Leaf Gilder》
4:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
2:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
3:《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
4:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
呪文:19
4:《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
4:《爆発的植生/Explosive Vegetation》
2:《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1:《ニッサの天啓/Nissa’s Revelation》
4:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
4:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
土地:26
1:《山/Mountain》
12:《森/Forest》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
4:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
2:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
サイドボード:15
3:《ジャディの横枝/Jaddi Offshoot》
3:《棲み家の防御者/Den Protector》
1:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
2:《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
2:《虚空の選別者/Void Winnower》
1:《暴風/Windstorm》
3:《カル・シスマの風/Winds of Qal Sisma》
速攻アタルカ、ウラモグ、ウギン召喚型。
「相手の展開など知った事か、やりたいことをやるだけだ」型。
「VSアブザンの負けパターン」
始まりの樹の管理人
↓
管理人つよくなーれ 俺のライフ17
↓
アナフェンザ 俺のライフ14
↓
ギデオン 俺のライフ7
↓
俺は死ぬ
もちろんこんなブン回りされたらどうしようも無いが、それを想定してこそデッキ。
がっちり組んで勝てなければならない。
・ハンガーバックのサイドアウト率が高かったので、メインからも抜いたが失敗。ウギンの聖域の起動用としても入れておくべき。
・囁きの森の精霊が最初からメインに入っているのは、アブザンメタとして合っていたので、継続したい。
・アタルカは飛んでいてデカいという利点で入れたけど、アブザンに対して撃ち漏らしが往々にしてあるので、効きがイマイチ。強くはあるんだけど。
・マナクリ6はまぁ無難。初手マリガン率が減った。
・ランプソースの割合は何とも。
・ドローソースが欲しいと思いました。
・ニッサの復興を使ったあと、対戦相手が反応して曰く「吐気がするほど嫌になる。次ウギン来るっていう宣言のようで殺意が湧く。」とのことなので効いてるらしい。
サイドボードから「無限の抹消」が入ってくる様になって、ウラモグ指定でほぼ負けパターン。
デンプロで回収して続けざまアタルカ指定で勝ち筋が細くなり、その間にビートされて死ぬ。
赤緑という配色は地雷だからこそ強かった。
今後のランプデッキは受けを広くするために違う色を選ばざるをえない。
ウギンのマイナス能力ぶっ放すの楽しすぎて楽しすぎて(本音)
シュー=マツ のこと
2015年11月9日 MtG コメント (2)「FNM」3-0
使用デッキは緑単エルドラージ
1アブザン ○
相手がアブザンデッキを使い慣れてないせいか、管理人が成長しないまま時間が過ぎ、ウギンニキが間に合って勝ち
2白単 ○
白フェンザと領事補佐官などで小粒がどんどん育って並ぶデッキ。
ウギンが間に合う展開で勝ち
3ティムールアグロ ○
ウギンが間に合って(ry
や は り ウ ギ ン は 神
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
11/7 土浦PPTQ 2-3
使用デッキは同じく緑単エルドラージ
デッキ名を「ランプ アンド ウラモグ」にする。
ランパン体質がマナ加速を求めてしまう。
1青黒アリスト ×
ズーラポート3体とハスクがいたらウギン先生でも無理だったんじゃ^~
2アブザン ○
ウギンが間に合って(ry
3赤緑エルドラージ ×
先にランプしたほうが勝ちゲー
4ジェスカイブラック ○
ランプ邪魔されないので勝ち
5ジェスカイの隆盛タッチ緑トークン ×
サイドインのわめき騒ぐマンドリルに撲殺される
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
11/8 土浦PPTQ 2-3
使用デッキは緑赤エルドラージ(アタルカ足した)
1赤緑エルドラージ ○
先にランプしたほうが(ry
2赤黒アグロ ×
デッキチェック入ったら俺のリストにニッサの巡礼が8枚入っていたでござる。
1ロスからの速攻敗北ワロタ・・・ワロタ・・・・・・
3アブザン ×
ウギンニキ間に合わない負け
4ジェスカイブラック ○
邪魔されない勝ち
5赤緑上陸 ×
4キルされるが2回無理
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
FNMは一刻館なので謎デッキ多めでシンプルアンドパワフルで猛威を振るえたのかも。
土PPTQは同型ランプが参加者29人中4~5人。
日PPTQは同型ランプが参加者30人中6~7人。
増えすぎwwwwwwww
アタルカを足してクリーチャー対応をしやすくしたものの、一掃火力たりえず回答にはなっていなかった。
黒緑バージョンのクラックスがいい感じだったので、黒が妥当な選択なのかもしれない。
同型を食う事もできるようなのもまた選択の一部。
神戸GPまで、あと2週間・・・
使用デッキは緑単エルドラージ
1アブザン ○
相手がアブザンデッキを使い慣れてないせいか、管理人が成長しないまま時間が過ぎ、ウギンニキが間に合って勝ち
2白単 ○
白フェンザと領事補佐官などで小粒がどんどん育って並ぶデッキ。
ウギンが間に合う展開で勝ち
3ティムールアグロ ○
ウギンが間に合って(ry
や は り ウ ギ ン は 神
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
11/7 土浦PPTQ 2-3
使用デッキは同じく緑単エルドラージ
デッキ名を「ランプ アンド ウラモグ」にする。
ランパン体質がマナ加速を求めてしまう。
1青黒アリスト ×
ズーラポート3体とハスクがいたらウギン先生でも無理だったんじゃ^~
2アブザン ○
ウギンが間に合って(ry
3赤緑エルドラージ ×
先にランプしたほうが勝ちゲー
4ジェスカイブラック ○
ランプ邪魔されないので勝ち
5ジェスカイの隆盛タッチ緑トークン ×
サイドインのわめき騒ぐマンドリルに撲殺される
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
11/8 土浦PPTQ 2-3
使用デッキは緑赤エルドラージ(アタルカ足した)
1赤緑エルドラージ ○
先にランプしたほうが(ry
2赤黒アグロ ×
デッキチェック入ったら俺のリストにニッサの巡礼が8枚入っていたでござる。
1ロスからの速攻敗北ワロタ・・・ワロタ・・・・・・
3アブザン ×
ウギンニキ間に合わない負け
4ジェスカイブラック ○
邪魔されない勝ち
5赤緑上陸 ×
4キルされるが2回無理
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
FNMは一刻館なので謎デッキ多めでシンプルアンドパワフルで猛威を振るえたのかも。
土PPTQは同型ランプが参加者29人中4~5人。
日PPTQは同型ランプが参加者30人中6~7人。
増えすぎwwwwwwww
アタルカを足してクリーチャー対応をしやすくしたものの、一掃火力たりえず回答にはなっていなかった。
黒緑バージョンのクラックスがいい感じだったので、黒が妥当な選択なのかもしれない。
同型を食う事もできるようなのもまた選択の一部。
神戸GPまで、あと2週間・・・
コピーデッキを回し中。
やっぱはえぇ。
ニッサの復興を使ってみてわかるこのおかしさ。
ライブラリー内の基本地形が全部出る。
ジャディの横枝居れば10点回復というふざけた回復量。
そして次のターンにはウラモグまで届く。
そりゃ4枚積みますわ。
動きがシンプルなのでパワフル。
ただ尖りすぎなので、ちょっとした妨害で大きく転びやすい感ある。
アブザン「精神背信、デンプロフェイスアップで回収して精神背信」
俺「」
雑に回しても強いぶん、精密に調整するとより良い動きをしそうなデッキだなぁ。と思いました。
やっぱはえぇ。
ニッサの復興を使ってみてわかるこのおかしさ。
ライブラリー内の基本地形が全部出る。
ジャディの横枝居れば10点回復というふざけた回復量。
そして次のターンにはウラモグまで届く。
そりゃ4枚積みますわ。
動きがシンプルなのでパワフル。
ただ尖りすぎなので、ちょっとした妨害で大きく転びやすい感ある。
アブザン「精神背信、デンプロフェイスアップで回収して精神背信」
俺「」
雑に回しても強いぶん、精密に調整するとより良い動きをしそうなデッキだなぁ。と思いました。
最近モダンやってないな。
http://teamys.net/top/deckall.php/MODERN/1/963151/
メインはアタコマ以外1マナなZooなので。
ワンダーズー。1 der Zoo って書くとちょっとドイツ語っぽい。
全国区じゃないと思われる。
ステップのオオヤマネコが時々無能。
1 der Zoo
クリーチャー:24
4:《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
2:《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》
4:《壌土のライオン/Loam Lion》
4:《野生のナカティル/Wild Nacatl》
2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4:《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
呪文:16
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《怨恨/Rancor》
土地:20
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
サイドボード:15
3:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4:《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
4:《引き裂く流弾/Rending Volley》
3:《抑制の場/Suppression Field》
1:《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
http://teamys.net/top/deckall.php/MODERN/1/963151/
メインはアタコマ以外1マナなZooなので。
ワンダーズー。1 der Zoo って書くとちょっとドイツ語っぽい。
全国区じゃないと思われる。
ステップのオオヤマネコが時々無能。
デッキリストを書いていて
2015年10月29日 MtG爪鳴らしの神秘家
ジャディの横枝
をまとめて「爪楊枝」と書きたくなる。
さて、
エルドラランプ業界では「忘却蒔き」がイマイチじゃね?
っていう風潮だそうです。
一理ある。
後半引くと「そんなに土地要らないよね」ってなるのが弱い。
5/8もフィニッシャーとしては微妙(この辺感覚麻痺してます)。
だからエメリアの撤退入れるお!
っていうのはどうでしょう。
トークン生成してエディクト系に強くするのはアリかなーと。
同じく後半引くと弱いベジテーションも有活できるので、選択肢の一つで考えてる。
ジャディの横枝
をまとめて「爪楊枝」と書きたくなる。
さて、
エルドラランプ業界では「忘却蒔き」がイマイチじゃね?
っていう風潮だそうです。
一理ある。
後半引くと「そんなに土地要らないよね」ってなるのが弱い。
5/8もフィニッシャーとしては微妙(この辺感覚麻痺してます)。
だからエメリアの撤退入れるお!
っていうのはどうでしょう。
トークン生成してエディクト系に強くするのはアリかなーと。
同じく後半引くと弱いベジテーションも有活できるので、選択肢の一つで考えてる。
どこからどう見てもひねくれ者なので、自分の使ってたデッキが世に出ちゃうと「チッ!」て思いを隠せないドラージ。
敗北感も味わうわけですドラージ。
なのでアレンジバージョンを作るエル。
本当は絹包みや停滞の罠で追放したカードを昇華者で墓地に送ってしまうようなムーブがしたいけど、イマイチ使いたいような昇華者が居なかったのでゲートウォッチに期待。
サイドから青のカードが入ってくるよ!
払拭とか。
プリズム結界とか()
敗北感も味わうわけですドラージ。
なのでアレンジバージョンを作るエル。
エルドラージへの撤退
クリーチャー:15
4:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
3:《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》
4:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
2:《エメリアの番人/Emeria Shepherd》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
呪文:20
3:《次元の激高/Planar Outburst》
4:《絹包み/Silkwrap》
3:《停滞の罠/Stasis Snare》
4:《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
4:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
土地:25
9:《平地/Plains》
4:《大草原の川/Prairie Stream》
1:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
本当は絹包みや停滞の罠で追放したカードを昇華者で墓地に送ってしまうようなムーブがしたいけど、イマイチ使いたいような昇華者が居なかったのでゲートウォッチに期待。
サイドから青のカードが入ってくるよ!
払拭とか。
プリズム結界とか()
げぇっ! ウラモグ!
2015年10月26日 MtG コメント (2)ゲームデーに行ってきますた。
デッキはエルドラージランプ。
10マナ。
前作で無限に廻るものだったけど、絶え間ない飢餓と10/10のPTで
二回もパーマネント追放した。一度唱えてみなよ。
攻撃のたびだけど、1回の攻撃をすれば20枚(防御側プレイヤーの)ライブラリーが削れる。
追放するだけして余裕見せて相手の焦り顔見ることもできるし、忘却蒔きを追加で
思い切って唱えてしまえばほぼ100パーセントマナには困らない。
マナなきゃ記録庫や爆発的植生でランプすればいいだけ。すぐマナが溢れだす。
ウギンとかアタルカとか色々あるのでマジでお勧め。
【ベストムーブ】
1T 横枝
2T 爪神秘家
3T 塵で主要特殊土地追放
4T 爆発的植生か記録庫
5T 忘却蒔き
6T ウラモグ
ランプとランデスを同居させることによってマナアドバンテージを加速させてからの理不尽クリーチャーウラモグを呼ぶデッキ。
アブザンとジェスカイにぶっ刺さる。
エスパーコンに弱い。
包括除去のウギン
テクニカル除去のアタルカ
個別完全除去のウラモグ
どれか出れば大体勝ちに繋がる。
以下、レポっす。(勝敗数うろ覚え)
G1 バントトークン 2-0
R1 歩行機械や神秘家を絹包まれたものの、ランパンからのデカブツで勝ち。
R2 ロックが空から攻めてくるのに押されるも、アタルカやウラモグで辛勝。
G2 ダークジェスカイ 2-0
R1 相手マナスク気味で塵が刺さる。忘却蒔きからウラモグにつなげて勝ち。
R2 カマキリが強い。横枝で細々ゲインしつつ、アタルカで一掃してからのウギンでちょうどライフを削って勝ち。
G3 エスパーコン 1-2
R1 ランプスペルを阻害されて、やっとこ出てきた尻軽ウラモグが龍王シルムガルにホイホイついていって敗け。
R2 ランデスぶっぱからの忘却蒔きがエグい勝ち。
R3 今度はアタルカがホイホイついていって敗け。
G4 アブザン 2-0
R1 塵をトライランドに刺して忘却蒔きからのアタルカ。サイ焼いて圧倒。
R2 アタルカ引きたい時に引けて焼き払って勝ち。
G5 ID
SE1 エスパーコン(G3と同じ相手) 1-2
R1 こちらマナスク、6Tぐらいからジリジリ動けたが敗け。
R2 相手マナスク、塵とか熟達とかで数の暴力。
R3 やはりここでもキーカードは龍王シルムガル敗け。
結構やれるデッキだった。
「サイドボード何入れればいいか判らん・・・」
「何だそのデッキは(困惑)」
「噂には聞いていたが」
など、頂き満足でした。
<ぼやき>
・コントロール奪取に致命的なところは何かしらケアが必要。
・絹包みが大流行しているので、ハンガバの有用性が感じられない。
・最速4Tアタルカなので、赤単にも勝てる可能性は十分ある。
・ジェイスは結構どうでもいい
・出るだけですごい仕事するデカい生物があと1種類無いかなー?
・忘却蒔きを相手に経験させると墓地に残すカードを悩ませることが出来て楽しい(土地を追放すると忘却巻きのエサ、呪文を追放するとジェイスフラバが出来ない)
・墓地からデカブツリアニできたら楽しそう
デッキはエルドラージランプ。
10マナ。
前作で無限に廻るものだったけど、絶え間ない飢餓と10/10のPTで
二回もパーマネント追放した。一度唱えてみなよ。
攻撃のたびだけど、1回の攻撃をすれば20枚(防御側プレイヤーの)ライブラリーが削れる。
追放するだけして余裕見せて相手の焦り顔見ることもできるし、忘却蒔きを追加で
思い切って唱えてしまえばほぼ100パーセントマナには困らない。
マナなきゃ記録庫や爆発的植生でランプすればいいだけ。すぐマナが溢れだす。
ウギンとかアタルカとか色々あるのでマジでお勧め。
【ベストムーブ】
1T 横枝
2T 爪神秘家
3T 塵で主要特殊土地追放
4T 爆発的植生か記録庫
5T 忘却蒔き
6T ウラモグ
ランプとランデスを同居させることによってマナアドバンテージを加速させてからの理不尽クリーチャーウラモグを呼ぶデッキ。
アブザンとジェスカイにぶっ刺さる。
エスパーコンに弱い。
包括除去のウギン
テクニカル除去のアタルカ
個別完全除去のウラモグ
どれか出れば大体勝ちに繋がる。
以下、レポっす。(勝敗数うろ覚え)
G1 バントトークン 2-0
R1 歩行機械や神秘家を絹包まれたものの、ランパンからのデカブツで勝ち。
R2 ロックが空から攻めてくるのに押されるも、アタルカやウラモグで辛勝。
G2 ダークジェスカイ 2-0
R1 相手マナスク気味で塵が刺さる。忘却蒔きからウラモグにつなげて勝ち。
R2 カマキリが強い。横枝で細々ゲインしつつ、アタルカで一掃してからのウギンでちょうどライフを削って勝ち。
G3 エスパーコン 1-2
R1 ランプスペルを阻害されて、やっとこ出てきた尻軽ウラモグが龍王シルムガルにホイホイついていって敗け。
R2 ランデスぶっぱからの忘却蒔きがエグい勝ち。
R3 今度はアタルカがホイホイついていって敗け。
G4 アブザン 2-0
R1 塵をトライランドに刺して忘却蒔きからのアタルカ。サイ焼いて圧倒。
R2 アタルカ引きたい時に引けて焼き払って勝ち。
G5 ID
SE1 エスパーコン(G3と同じ相手) 1-2
R1 こちらマナスク、6Tぐらいからジリジリ動けたが敗け。
R2 相手マナスク、塵とか熟達とかで数の暴力。
R3 やはりここでもキーカードは龍王シルムガル敗け。
結構やれるデッキだった。
「サイドボード何入れればいいか判らん・・・」
「何だそのデッキは(困惑)」
「噂には聞いていたが」
など、頂き満足でした。
<ぼやき>
・コントロール奪取に致命的なところは何かしらケアが必要。
・絹包みが大流行しているので、ハンガバの有用性が感じられない。
・最速4Tアタルカなので、赤単にも勝てる可能性は十分ある。
・ジェイスは結構どうでもいい
・出るだけですごい仕事するデカい生物があと1種類無いかなー?
・忘却蒔きを相手に経験させると墓地に残すカードを悩ませることが出来て楽しい(土地を追放すると忘却巻きのエサ、呪文を追放するとジェイスフラバが出来ない)
・墓地からデカブツリアニできたら楽しそう
接死。
クリーチャーによってアドが取られやすい現状。
というかサイを倒したいので接死をベースにしたデッキを考えている。
《ツキノテブクロの浸潤》をトランプルクリーチャー(っていうかサイ)に突っ込むと、プレイヤーへのダメージを増加させる擬似パンプアップになる。
基本的にチャンプブロックされることはないトランプル持ちは、接死を得ることで厄介極まりないだろう。
アブザンに入っているだけで、相手の「ウザっ!」がもらえるかもしれない。
--
これをハンガバ入りアブザンに入れると、場の細かいクリーチャーを殺したり、アブチャをかわしたり、楽しそう。
緑黒《硬化した鱗》&《古き者どもの報復》
という妄想だったのさ。
クリーチャーによってアドが取られやすい現状。
というかサイを倒したいので接死をベースにしたデッキを考えている。
《ツキノテブクロの浸潤》をトランプルクリーチャー(っていうかサイ)に突っ込むと、プレイヤーへのダメージを増加させる擬似パンプアップになる。
基本的にチャンプブロックされることはないトランプル持ちは、接死を得ることで厄介極まりないだろう。
アブザンに入っているだけで、相手の「ウザっ!」がもらえるかもしれない。
--
Retribution of the Ancients / 古き者どもの報復 (黒)
エンチャント
(黒),望む数のあなたがコントロールするクリーチャーの上から+1/+1カウンターをX個取り除く:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-X/-Xの修整を受ける。
これをハンガバ入りアブザンに入れると、場の細かいクリーチャーを殺したり、アブチャをかわしたり、楽しそう。
緑黒《硬化した鱗》&《古き者どもの報復》
という妄想だったのさ。
ima tukatteru dekki desu
2015年10月20日 MtGこんな感じ。
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1033457/
まだ調整中。
サイドどうすっかなーって感じ。
想定敵
・ジェスカイブラック
・アブザンレッド
・エルドラージランプ
・エスパーコン
・アタルカレッド
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1033457/
クリーチャー:20
3:《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》
2:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
3:《棲み家の防御者/Den Protector》
1:《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
1:《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
4:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
3:《跳ねる混成体/Bounding Krasis》
1:《僧院の導師/Monastery Mentor》
1:《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
1:《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
呪文:14
4:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
3:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《絹包み/Silkwrap》
1:《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》
4:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
土地:26
4:《平地/Plains》
4:《森/Forest》
1:《島/Island》
2:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《梢の眺望/Canopy Vista》
3:《大草原の川/Prairie Stream》
2:《伐採地の滝/Lumbering Falls》
サイドボード:15
2:《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》
1:《払拭/Dispel》
1:《否認/Negate》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
1:《取り囲む地割れ/Encircling Fissure》
4:《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
1:《絹包み/Silkwrap》
まだ調整中。
サイドどうすっかなーって感じ。
想定敵
・ジェスカイブラック
・アブザンレッド
・エルドラージランプ
・エスパーコン
・アタルカレッド
たしまきてっ行にCWT の 日18月10
2015年10月19日 MtG コメント (2)使用デッキはバントカラーのクロパっぽい何か。
朝イチで作りました(調整してないというガバガバ)
かんたんなせつめい:愛しの跳ねる混成体が地味に削っていったりエンド前に湧いたりする、いつものムーブにギデオンという凶悪なオッサンが加わったデッキ。
【R1】ティムールエルドラージ ○○
G1 相手が壮絶にマナスクリューしてるうちにトカゲーズがかじって勝ち。
G2 催促でゆるサルカンが出てきそうだったところを「軽蔑的な一撃」で処理してからオジュタイの旦那でかじって勝ち。
よく回って居なかったのでフリプ
めっちゃ速攻でウラモグが来たけど、早めに削っていたライフとフライヤーに救われて勝ち。
相性差だった。
【R2】アブザンレッド ××
G1 大導師をくじいて押せ押せだったけど、サイでこちらの攻勢がピタリと止まる。その後「はじける破滅」をデンプロ込みで連打されて敗け。
G2 同じような展開で押せ押せからのサイで苦しかったが、相手のハンド無くなった状態で「次元の激高」で一掃してオジュタイからの反撃開始しようとしたらデンプロ引かれて「はじける破滅」からのサイで敗け。
カードパワー高すぎんよ~~~^p^
【R3】アブザンラリー(同盟者)○×○
G1 相手が回らないうちにサクサクとライフを詰めて空から土地から殴って勝ち。相手のミスに救われて拾った。
G2 モロモロと同盟者が出て、「吸血の儀式」+「進化の飛躍」+「不気味な腸卜師」のコンボでアドゥレセンス黙示録(比喩表現)。
G3 特に困らず、サイズ差で勝つ。ギデオンが偉い。
1点ドレインの目立たない毒のようなライフ詰めがあざとい。
ラリーが飛んで来ることに必死に警戒していたけど、全抜きされていた模様。
【R4】アブザンアグロ ××
G1 サイ&サイ 次回のゲームにご期待ください!
G2 「白蘭の騎士」の土地展開アドが凄い気持ち悪い(褒め言葉)。
土地出してない状態で土地の枚数が少ない場合、白蘭出して平地(バトラン)持ってきて、さらにセットランドして、マナが増えて追加のサイが出たよ!
なんだそりゃ!(今後使いたいテク)
【R5】ナヤエルドラージ ○××
G1 相手が展開しないうちに殴り倒す。
G2 ハンドゼロからのアタルカが現れて、そのまま逆転される。
G3 殴り倒せそうな展開になったギリギリでドロモカがデッキトップから参上する。そのままジリ貧膠着のあと、「囁き森の精霊」で圧殺される。
まさに対戦相手は主人公が使えるデスティニー・ドローの使い手だった。
エルドラージとアブザンとしかケンカしとらんやんけwwwwww
そんな栃木のメタゲーム。
その後はEDHやって「お前のデッキはウザい」と褒めてもらったり、GPの予定について打ち合わせをしたりしました。おわり。
朝イチで作りました(調整してないというガバガバ)
かんたんなせつめい:愛しの跳ねる混成体が地味に削っていったりエンド前に湧いたりする、いつものムーブにギデオンという凶悪なオッサンが加わったデッキ。
【R1】ティムールエルドラージ ○○
G1 相手が壮絶にマナスクリューしてるうちにトカゲーズがかじって勝ち。
G2 催促でゆるサルカンが出てきそうだったところを「軽蔑的な一撃」で処理してからオジュタイの旦那でかじって勝ち。
よく回って居なかったのでフリプ
めっちゃ速攻でウラモグが来たけど、早めに削っていたライフとフライヤーに救われて勝ち。
相性差だった。
【R2】アブザンレッド ××
G1 大導師をくじいて押せ押せだったけど、サイでこちらの攻勢がピタリと止まる。その後「はじける破滅」をデンプロ込みで連打されて敗け。
G2 同じような展開で押せ押せからのサイで苦しかったが、相手のハンド無くなった状態で「次元の激高」で一掃してオジュタイからの反撃開始しようとしたらデンプロ引かれて「はじける破滅」からのサイで敗け。
カードパワー高すぎんよ~~~^p^
【R3】アブザンラリー(同盟者)○×○
G1 相手が回らないうちにサクサクとライフを詰めて空から土地から殴って勝ち。相手のミスに救われて拾った。
G2 モロモロと同盟者が出て、「吸血の儀式」+「進化の飛躍」+「不気味な腸卜師」のコンボでアドゥレセンス黙示録(比喩表現)。
G3 特に困らず、サイズ差で勝つ。ギデオンが偉い。
1点ドレインの目立たない毒のようなライフ詰めがあざとい。
ラリーが飛んで来ることに必死に警戒していたけど、全抜きされていた模様。
【R4】アブザンアグロ ××
G1 サイ&サイ 次回のゲームにご期待ください!
G2 「白蘭の騎士」の土地展開アドが凄い気持ち悪い(褒め言葉)。
土地出してない状態で土地の枚数が少ない場合、白蘭出して平地(バトラン)持ってきて、さらにセットランドして、マナが増えて追加のサイが出たよ!
なんだそりゃ!(今後使いたいテク)
【R5】ナヤエルドラージ ○××
G1 相手が展開しないうちに殴り倒す。
G2 ハンドゼロからのアタルカが現れて、そのまま逆転される。
G3 殴り倒せそうな展開になったギリギリでドロモカがデッキトップから参上する。そのままジリ貧膠着のあと、「囁き森の精霊」で圧殺される。
まさに対戦相手は主人公が使えるデスティニー・ドローの使い手だった。
エルドラージとアブザンとしかケンカしとらんやんけwwwwww
そんな栃木のメタゲーム。
その後はEDHやって「お前のデッキはウザい」と褒めてもらったり、GPの予定について打ち合わせをしたりしました。おわり。
デッキを色々考えているけれど
2015年10月17日 MtG【エルドラージランプ】
緑単タッチ赤か白
マナエルフ
↓
Wランパン(ベジテーション)
↓
忘却蒔き
↓
アタルカとかウラモグとかウギンとかウルトラファッティ
↓
相手は死ぬ
・コントロールに弱い。
・ムラーサの緑守りが実にアドい動きをして素晴らしい。
・使っていて楽しい。パワーカードでオラついているだけで相手が死ぬ。
・普段使わない重マナスペル(ニッサの天啓やウギンなど)をぶっぱする快感。
・プレイに時間が掛かる。
--------
【同盟者】
白黒ベースでタッチ緑か赤
ETBでちゅーちゅーする同盟者を展開して、吸血の儀式でサクってドローを繰り返して、墓地が溜まったらラリーをぶっ放して勝ち。
・ドラーナ持ってないから欲しい(関係ない)
・線が細いのでデカブツ(特にサイ)に止められて泣く。
・かと言ってコントロールに強いわけでもない。
・空からの攻撃に弱い。
・全体的に弱い。
・ドラーナはかわいい。
・ギデニキが強い。
・というかギデニキだけで良い。
----------
【赤いなんか】
PWが猛威を奮っているので、チャンドラが暴れて瞬間最大火力をぶっ放すデッキを組みたい。
先日組んだものにBFZ要素があまりにも少ないため、少し調整が必要。
-----------
部屋が散らかって困る。
緑単タッチ赤か白
マナエルフ
↓
Wランパン(ベジテーション)
↓
忘却蒔き
↓
アタルカとかウラモグとかウギンとかウルトラファッティ
↓
相手は死ぬ
・コントロールに弱い。
・ムラーサの緑守りが実にアドい動きをして素晴らしい。
・使っていて楽しい。パワーカードでオラついているだけで相手が死ぬ。
・普段使わない重マナスペル(ニッサの天啓やウギンなど)をぶっぱする快感。
・プレイに時間が掛かる。
--------
【同盟者】
白黒ベースでタッチ緑か赤
ETBでちゅーちゅーする同盟者を展開して、吸血の儀式でサクってドローを繰り返して、墓地が溜まったらラリーをぶっ放して勝ち。
・ドラーナ持ってないから欲しい(関係ない)
・線が細いのでデカブツ(特にサイ)に止められて泣く。
・かと言ってコントロールに強いわけでもない。
・空からの攻撃に弱い。
・全体的に弱い。
・ドラーナはかわいい。
・ギデニキが強い。
・というかギデニキだけで良い。
----------
【赤いなんか】
PWが猛威を奮っているので、チャンドラが暴れて瞬間最大火力をぶっ放すデッキを組みたい。
先日組んだものにBFZ要素があまりにも少ないため、少し調整が必要。
-----------
部屋が散らかって困る。
プリズム結界を何とかして使う事を考えてみた、が
2015年10月14日 MtG コメント (6)結論から言うと
「このカードはプリントミスの可能性がある」
ということになりました。
wikiより
BFZが発売されて2週間になろうというのに、wikiのページに誰も何も書いていないという「このカード、なんで入っているの?」という謎の存在感を醸している。
収斂というメカニズムだから5色が使えるようなマナ・コストなのはわかる。
だが、それだけ努力してかき集めたマナで何をするのかなー^^ ってワクワクしてたら
プリ結「クリーチャーを1体タップするぜ!」
あれ? 他にすることはないのですか?
プリ結「俺を出すときに使った5色のマナで占術が出来るぜ!しかも3も!」
・・・
・・・・
・・・・・
お前レアの座から降りろ(*^^*)
こんなんがレアなら、「スフィンクスの後見」をレアにするべき。
5色使った5マナなら、
・オジュタイ呼べる
・白日の下にが撃てる
・サイが出て余る
・完全なる終わり売って余る
・ラプターがひっくり返る
・デンプロ出してひっくり返せる
など、可能性は無限。
それをタップするだけ、しかも使用制限5回。
いや、待て待てもしかして「次のターンにアンタップしない」とかいういわゆる「睡眠」させることが出来る能力なのかもしれ
プリ結「そんな能力ないぜ!」
おいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!
やはりプリントミスでは?
オリカになりますが、せめて
このぐらいして欲しい。
占術3するのに5マナ(しかも5色)キープしている状況ってなんなんですかねぇ・・・割りとマジで。
※これを使うデッキを作ろう、という無謀な挑戦に巻き込まれたのでしたためた日記でした。
「このカードはプリントミスの可能性がある」
ということになりました。
wikiより
Prism Array / プリズム結界 (4)(青)
エンチャント
収斂 ― プリズム結界は、これを唱えるために支払われたマナの色1色につき、水晶(crystal)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
プリズム結界から水晶カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
(白)(青)(黒)(赤)(緑):占術3を行う。(あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見て、そのうちの望む枚数のカードを望む順番であなたのライブラリーの一番下に置き、残りを望む順番で一番上に置く。)
BFZが発売されて2週間になろうというのに、wikiのページに誰も何も書いていないという「このカード、なんで入っているの?」という謎の存在感を醸している。
収斂というメカニズムだから5色が使えるようなマナ・コストなのはわかる。
だが、それだけ努力してかき集めたマナで何をするのかなー^^ ってワクワクしてたら
プリ結「クリーチャーを1体タップするぜ!」
あれ? 他にすることはないのですか?
プリ結「俺を出すときに使った5色のマナで占術が出来るぜ!しかも3も!」
・・・
・・・・
・・・・・
お前レアの座から降りろ(*^^*)
こんなんがレアなら、「スフィンクスの後見」をレアにするべき。
5色使った5マナなら、
・オジュタイ呼べる
・白日の下にが撃てる
・サイが出て余る
・完全なる終わり売って余る
・ラプターがひっくり返る
・デンプロ出してひっくり返せる
など、可能性は無限。
それをタップするだけ、しかも使用制限5回。
いや、待て待てもしかして「次のターンにアンタップしない」とかいういわゆる「睡眠」させることが出来る能力なのかもしれ
プリ結「そんな能力ないぜ!」
おいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!
やはりプリントミスでは?
オリカになりますが、せめて
《プリズム結界》 (4)(青)
エンチャント
収斂 ― プリズム結界は、これを唱えるために支払われたマナの色1色につき、水晶(crystal)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
プリズム結界から水晶カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。 それはプリズム結界が戦場にある限り、コントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
(白)(青)(黒)(赤)(緑):プリズム結界をオーナーの手札に戻す。
このぐらいして欲しい。
占術3するのに5マナ(しかも5色)キープしている状況ってなんなんですかねぇ・・・割りとマジで。
※これを使うデッキを作ろう、という無謀な挑戦に巻き込まれたのでしたためた日記でした。
kirioの命令(1青)
ソーサリー
以下から2つを選ぶ。
・対象の生物を追放する
・次に唱えるインスタントをコピーする
・対象の装備品を対象の生物につける
・対象の誘発型能力1つを打ち消す
http://shindanmaker.com/569420
くそつよい(真顔)
一番下は「急かさないと使えない」という素晴らしいモード。
全体的にコンボ臭いのはなんでなんですかねぇ・・・マジで。
ソーサリー
以下から2つを選ぶ。
・対象の生物を追放する
・次に唱えるインスタントをコピーする
・対象の装備品を対象の生物につける
・対象の誘発型能力1つを打ち消す
http://shindanmaker.com/569420
くそつよい(真顔)
一番下は「急かさないと使えない」という素晴らしいモード。
全体的にコンボ臭いのはなんでなんですかねぇ・・・マジで。
チューチュードレイン と カラデシュパワーメイクアーップ(チャンドラ)
2015年10月13日 MtGhttp://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1027632/
ドラーナの先制攻撃が入ると、全員に+1/+1カウンターが乗ってから戦闘ダメージが入る挙動、実に胡散臭い。
好き。
ちびちびライフを吸って行き、気がついたらライフレースで優位に立っているというデッキ。
サイズが小粒で、並ぶのでギデニキをフル積み。
このデッキの問題はギデオンとドラーナが足りないということなんですが。
【勝ちパターンA 殴殺】
・クリーチャーが並んで吸って殴ってなんとなく勝つ。
【勝ちパターンB 吸殺】
・一掃された後に、先祖の結集でETBとPIGのドレインで相手のライフがゼロよ!
ソリンとアルハマレットの書庫出して、フェリダーの君主による特殊勝利も視野に入れているので、回っていけそうなら入れる。
---
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1027662/
プレインズウォーカー強いねって事でチャンドラ中心のバーンデッキ。
1.タップ1点
2.乱撃斬2点、タップ1点
3.極上の炎技4点、タップ1点
4.変身して2点
5マナ・カード2枚消費で11点。
実によろしい。
2を速槍に替えると攻撃含めて更に伸びるダメージ値。
フェッチ多めでライフが減りやすい環境なので、もしかしたら火力が荒れるかも。
オシャレとしてサイドボードに忍ばせた「穢れた療法」。
サイ許すまじ。
ドラーナの先制攻撃が入ると、全員に+1/+1カウンターが乗ってから戦闘ダメージが入る挙動、実に胡散臭い。
好き。
ちびちびライフを吸って行き、気がついたらライフレースで優位に立っているというデッキ。
サイズが小粒で、並ぶのでギデニキをフル積み。
このデッキの問題はギデオンとドラーナが足りないということなんですが。
【勝ちパターンA 殴殺】
・クリーチャーが並んで吸って殴ってなんとなく勝つ。
【勝ちパターンB 吸殺】
・一掃された後に、先祖の結集でETBとPIGのドレインで相手のライフがゼロよ!
ソリンとアルハマレットの書庫出して、フェリダーの君主による特殊勝利も視野に入れているので、回っていけそうなら入れる。
---
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1027662/
プレインズウォーカー強いねって事でチャンドラ中心のバーンデッキ。
1.タップ1点
2.乱撃斬2点、タップ1点
3.極上の炎技4点、タップ1点
4.変身して2点
5マナ・カード2枚消費で11点。
実によろしい。
2を速槍に替えると攻撃含めて更に伸びるダメージ値。
フェッチ多めでライフが減りやすい環境なので、もしかしたら火力が荒れるかも。
オシャレとしてサイドボードに忍ばせた「穢れた療法」。
サイ許すまじ。
Simic and Rhino
2015年10月7日 MtG コメント (1)シミックカラーは卑怯で好き。
好きなカードは《神秘の蛇》です。
で、この前言ってたデッキをTeamYsで作ってみたのでお披露目。
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1021361/
・跳ねる混成体さんが色々ウザいことをしてくれる。
(例:オジュタイアンタップしてスペル弾く)
(例:アタッカーを寝かすのは初歩、攻撃宣言の後に現れて寝てたサイを起こして2体ブロッカーが現れる)
(例:マナエルフがいる状態で、自メインで擬似コスト軽減やマナフィルター)
・収斂スペルが4色で結構使える
(特に白日の下にが銀弾挙動をし始めてやばい。チャームをライブラリーから引っ張ってくる万能性)
・龍王出れば強い。
【総論】サイゲー
ダブシンきついので衰滅が使えるか不明ナリぃ・・・
追記:
カマキリを止められるマンタエルフが偉い。
粒ぞろいのクリーチャーで構成しているので、クロパに寄せることも出来そう。
好きなカードは《神秘の蛇》です。
で、この前言ってたデッキをTeamYsで作ってみたのでお披露目。
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1021361/
・跳ねる混成体さんが色々ウザいことをしてくれる。
(例:オジュタイアンタップしてスペル弾く)
(例:アタッカーを寝かすのは初歩、攻撃宣言の後に現れて寝てたサイを起こして2体ブロッカーが現れる)
(例:マナエルフがいる状態で、自メインで擬似コスト軽減やマナフィルター)
・収斂スペルが4色で結構使える
(特に白日の下にが銀弾挙動をし始めてやばい。チャームをライブラリーから引っ張ってくる万能性)
・龍王出れば強い。
【総論】サイゲー
ダブシンきついので衰滅が使えるか不明ナリぃ・・・
追記:
カマキリを止められるマンタエルフが偉い。
粒ぞろいのクリーチャーで構成しているので、クロパに寄せることも出来そう。
【お金と暇が無限にあったら何をするか】
常日頃考えていることなので、スラスラ出てきました。
ただ、諸条件として周囲へのヘイトを調整しながら行動しないと即死につながるので、そこは重視しつつ。
手先になったり、身代わりになったりする便利な人間を支配しながら、とりあえず砂上の楼閣でも王国を作って、リアルシムシティをしたいな。
金と暇は無限という設定なので、ソッコー知恵者に傀儡化されそうではあるが。
常日頃考えていることなので、スラスラ出てきました。
ただ、諸条件として周囲へのヘイトを調整しながら行動しないと即死につながるので、そこは重視しつつ。
手先になったり、身代わりになったりする便利な人間を支配しながら、とりあえず砂上の楼閣でも王国を作って、リアルシムシティをしたいな。
金と暇は無限という設定なので、ソッコー知恵者に傀儡化されそうではあるが。
白日の下に が高騰してる。
揃ってて良かった。
5C白日なるデッキがブンブンしたみたいですが、ラピュタ発見したパズーの心境です。
しかし、俺が作るのはコントロールじゃなくて、「コントロール?」ですけど。
なぜならジェイスが4人居ないからです。
エイにまたがって空飛んでるエルフが5/5になったり
放浪する森林が6/6になったり
白日の下に、いでよ!「包囲サイ!」とか
ランタンよ! 白日の下に晒せ!「ランタンの斥候!」とか
そーいうデッキです。
いつもの
「強いカードに順位つけて、上から順に詰め込んでいけば強い」
そんなんでいいんですか!
いいです(槍ポイー)
揃ってて良かった。
5C白日なるデッキがブンブンしたみたいですが、ラピュタ発見したパズーの心境です。
しかし、俺が作るのはコントロールじゃなくて、「コントロール?」ですけど。
なぜならジェイスが4人居ないからです。
エイにまたがって空飛んでるエルフが5/5になったり
放浪する森林が6/6になったり
白日の下に、いでよ!「包囲サイ!」とか
ランタンよ! 白日の下に晒せ!「ランタンの斥候!」とか
そーいうデッキです。
いつもの
「強いカードに順位つけて、上から順に詰め込んでいけば強い」
そんなんでいいんですか!
いいです(槍ポイー)
リミテで好きだったコンボに、「板岩の槌」と「タップインで悪さする土地」を延々回すということに、上陸がしゃしゃるともっと「悪い」というものがありました。
この動きは強いのですが、土地の展開が遅くなってしまうので回しはじめのタイミングが難しいということがデメリットです。
しかしながら、スタン環境には”かの剣”があったではないか。
1/1クリーチャーでも、この「槌」と「剣」を携えれば、4/4のアタッカーとして機能する。
もし回避能力持ちだったら、さらなる脅威に。
ライブラリーから土地が減る事でデッキを圧縮し、引きを濃くすることが出来る。
あとは手札に来た土地をどう使えばいいかを考えるだけだ!(最後は投げる)
Slab Hammer / 板岩の槌 (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、あなたはあなたがコントロールする土地を1つオーナーの手札に戻してもよい。そうしたなら、ターン終了時まで、そのクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
装備(2)
Skyline Cascade / 天空の滝
土地
天空の滝はタップ状態で戦場に出る。
天空の滝が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。
この動きは強いのですが、土地の展開が遅くなってしまうので回しはじめのタイミングが難しいということがデメリットです。
しかしながら、スタン環境には”かの剣”があったではないか。
Sword of the Animist / 精霊信者の剣 (2)
伝説のアーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
装備(2)
1/1クリーチャーでも、この「槌」と「剣」を携えれば、4/4のアタッカーとして機能する。
もし回避能力持ちだったら、さらなる脅威に。
ライブラリーから土地が減る事でデッキを圧縮し、引きを濃くすることが出来る。
あとは手札に来た土地をどう使えばいいかを考えるだけだ!(最後は投げる)