気がついたら、もはや6月。

威厳あるカラカルとフェリダーでにゃんこまみれや!
とやろうとして禁止くらってしょんぼりしてたらこんな季節に。

生類の侍臣
動物記
Xニッサ

の3点を使ったライブラリートップチラチラデッキを組んだんだけど、デッキトップから呪文捕らえとかアヴァシンとか飛ばせて楽しい。
定価売りしているところを見つけたと思ったら、すべて売り切れていた。
そして俺の財布から26000円弱が失われ、24パックが手元に置かれていた。

理由は不明。
ただ、「塩漬け美味くね?」と、俺の声で俺じゃない誰かが喋っていたような記憶がぼんやりあった。

その後、さらに別の俺が「買ったのに剝かないのは恥」と俺をそそのかしてベリベリとパックを剥いていった。



そんなモダマス2017

中身のめぼしいところは

・ヴェリアナ
・雨林(foil)
・干潟
・台地
・滅び
・石静寂

が出たので損無し。
プレ値なら中破ダメージであった。

博打要素高すぎわろる
うーす(挨拶


AA2になりました。
アグロネクロ楽しいマン。

守護とライフゲインは勘弁な。
サヒーリ「もうお前増やすの秋田
どこまで豪華にすれば気が済むんだ… ゴンティもびっくりだよ。


昨日の夜の会話
T「これで緑の神話がタルモゴイフだったら、宇宙に飛ぶわ」

タルモ収録告知

T「大気圏突破したわwwwwwwww


プレ値付きすぎてヤバい。
過ぎ去った季節という爆裂アドカードを改めて使いたいんですがね。

-

2017年2月27日 Magic: The Gathering

【シャドウバースやってない人置いてけぼり日記】

AAに上がれたので、あとは適当に遊びモード。
アグロネクロを午前9時~午前11時ぐらいに回すと勝率が良い(感覚)ので、狙って勝利を取ってたら上がりました。

やはり時間帯によってプレイ人種が異なるので、「昼休みだと勝てるが、夜だと全然」ということが往々にしてある。気がする。
感覚論。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
<使い続けてたデッキ>

種別:アグロネクロ

3 ゴブリン
3 スケルトンファイター
3 スカルビースト
1 ソウルコンバージョン
3 天弓の天使・リリエル
3 レッサーマミー
3 ダークコンジュラー
3 シャドウリーパー
3 怪犬の墓守
3 ラビットネクロマンサー
2 スケルトンナイト
2 デモンストライク
3 ファントムハウル
2 死の舞踏
3 ケルベロス

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

1コスのフォロワーが死んでもファントムハウルのエサになるので無駄がない。
1、2ターン目に1コスを3体並べて、3ターン目に4体目とシャドウリーパーを置くと破壊されても打点が落ちないので効率がいい。

ファントムハウルは、フォロワーが全除去されても進化込み7点が(守護が居なければ)保証される。
守護がいる場合には、ケルベロスを先に出して進化→守護破壊。

ケルベロスのミミココがいれば、ファントムハウルの打点が11に上がる。

怪犬の墓守が居ると、ハウルを打っても墓地の枚数が減らないし、シャドウリーパーがますます元気になる。2コス2/2で必要最低限の仕事はするので、損はなさそう。

だが、守護持ちに非常に弱い。あと回復がキツい。陽光にはほぼ勝てない。
エルフは出てくるハエをひたすら潰していれば多分勝てる。面倒な相手だけど。








で、ここからがいつものようにふざけたデッキを。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
<デッキ名:オラの庭にでけえ竜が来るだよ>

3 ブレイジングブレス
3 ユニコーンの踊り手・ユニコ
3 竜の託宣
1 竜の伝令
3 ドラゴンナイト・アイラ
3 ウリエル
3 ドラゴンウォーリア
2 ゴブリンマウントデーモン
3 竜の闘気
3 鳳凰の庭園
3 魔術書の解読
2 灼熱の炎
2 オーディン
3 サタン
3 バハムート

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━


序盤マグロでウォーリアや闘気で耐えつつ、庭園2枚貼ってからのサタン。
サタン出してからの魔術書の解読(2コスト3ドロー)で、アスタロトの宣告とディースの裁き引いて即死さす。

ものすごい早い段階で高コストがブンブンするので楽しい。

我慢してぶっぱするカタルシスデッキだが、鳳凰は相手が先に得をするのでろくな目に合わないこともしばしば。

大量展開してくれれば、バハムートで洗い流すし、展開をしてこなければサタンで圧倒的なカードパワーで押しつぶす。


留意点
・竜の託宣はディスアドなので覚醒状態で打ちたい。ただしGMDを急いで出さなければならない、あるいはバハで一掃しなければならない場合にはこの限りではない。

・進化ポイントはややあまり気味(というか、サタンぶっぱすればダメージ量など瑣末な数値)なので、ライフを20に近い状態で保つのを優先して積極的に使う。

・魔術書の解読は可能な限りサタン出した後に使いたい。アスタロト引けるかどうかで勝敗を決するため。

・PP10の状態で鳳凰2を貼って2コス余る。Dウォーリアとかユニコとか、GMDとか出してターンが戻ってきたら サタン(3)→魔術書の解読(2)→アスタロト(3)→ディース(2)で勝ち。

・あとは感覚と慣れ。
アジャニ使いたい
わりと決まるようになったので。


【クジラックス】
4 霊気との調和
4 導路の召使い
4 ならず者の精製屋
4 荷馬車
4 記録庫
4 霊気貯蔵機
4 パラドックス装置
3 クジラ
3 霊気池
2 罪の自覚
2 サヒーリの芸術
1 機械化製法

21とち


マナファクがない!

模造品でいいや!

サヒーリ…… の芸術! ←今ここ


ならず者の精製屋は荷馬車持ってくるマンでも良い気がする。
まだまだ調整必要ックス。
略してクジラックス

4霊気海嘯の鯨
4パラドックス装置
4耕作者の荷馬車
4面晶体の記録庫
4岸の飲み込み
4霊気池の驚異
3発明品のうなり
3霊気貯蔵庫
2金属の叱責
1ゴンティの霊気心臓


ぐるんぐるんして50点砲で勝ち。
「マナファクで4UU」「くじら」「ワークス」が揃っていれば無限エネルギーとデッキの中身全部キャスト出来る(土地6枚引いたら止まるけど)。
全部キャストすれば50点ぐらい回復するやろ(適当)
・真意号 ←くそつよい
・たかり屋 ←ウザつよい + 真意号に乗れる
・緑ハルク ←おにつよい
・ギデオン ←めっちゃつよい + 真意号に乗れる
・プッシュ ←ばりつよい

なのでアブザン機体作成中

4 模範的な作り手
4 キランの真意号
4 戦場のたかり屋
2 ラムホルトの平和主義者
2 導路の召使い
3トラッカー
3リシュカー
1耕作者の荷馬車
3ギデニキ
3緑ギアハルク
2アヴァシン
1燻蒸
1不撓のあじゃにゃん

3致命的な一押し

23ぐらいの土地



真意号ブンブンすればだいたいPWも相手もしんでしまうのである。

プッシュ3は地域メタ
リシュカーはマナクリ
ヘビはイマイチなので入れない
キランの真意GO

れる屋の値段見て、そらーなぁ・・・
を使ってます。
れいきち君はサイドから現れる。
だけどランプを使っていた俺であるためか、初手にエルドラージが吸い付くように集まるのは勘弁なんだよ。

だけど、仔がせっせとエネルギー集めてれいきち君を回す姿はなんかカワイイのでサイドは継続。

ショウダウンでそこそこいい成績を残せたので、しばらく使おうかな。
(得たパックから出たカードはお察し)

カラデシュ・テクノロジーにより開発された、機械の体を持つ人工生命体「機械巨人(ギアハルク)」シリーズ。

─ 平定を夢見た「激変の機械巨人」
─ 破滅を願う「害悪の機械巨人」
─ 混乱を嘲笑する「焼却の機械巨人」
─ 成長を促す「新緑の機械巨人」

平定と混乱、破滅と成長、とそれぞれ対をなす元素がコアとして使用されており、またカラデシュ領事府安全基準を満たした自律型のAIを搭載されていた。

カラデシュは、「彼ら」を”人の手によって作られた神”として尊重し、崇め、有効活用して大いなる繁栄を得た。

・・・そして月日が経ち、あまりにも危険すぎるために廃棄されてしまった「奔流」という5つ目の機械巨人が眠っていることを知る者が全ていなくなってしまったことから、この「奔流」は始まる。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

というわけで、青巨人つんよいね。
念のため、上文は創作だぞ。
本気にする人はいないと思うけど、背景設定裏取りも全然してない垂れ流しだぞ。


Torrential Gearhulk / 奔流の機械巨人 (4)(青)(青)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
瞬速
奔流の機械巨人が戦場に出たとき、あなたの墓地からインスタント・カード1枚を対象とする。あなたはそれを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。このターンにそのカードがあなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
5/6



まずサイズが5/6。パワーが5で、タフネスが6。
タフネスが6あるので、ギデオンをしっかり抱きとめる包容力があるため、単独での攻撃をためらうサイズ。
また、返しでギデオンを戦闘除去することが可能なこともあり、頼りになるパワー。

これが瞬速で現れる。
コンバットトリックとして非情に優秀。相手はビビる。
戦闘中にいきなり5/6が出て来る。大体のクリーチャーは一方的に倒される。
でもエルドラージとかでかすぎるのは無理。あれは神そのもの。やべぇ。弱気。
でも忘却蒔きとか世界を破壊するものの攻撃は大丈夫。まだ大丈夫。ギリギリ耐える。

瞬速で現れて「墓地にあるインスタントを無料で使う」。
書いてあることはシンプルだけど、サラッと「そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい」とか書いちゃってる。

そんなこと言って~、何か裏があるんじゃないの~?ww

「そのスペルが墓地に置かれる場合追放する」
そんだけかよ!

エンド前に出てきて墓地のドロースペルを使用してハンドを充実させたり、戦闘中に出てきてボードアドバンテージを稼いだり、ずるくて悪いことを繰り返す「奔流の機械巨人」。

久々に使ってて気持ちのいいカードだった。
以下デッキレシピ途中(原型:channel fireball)



Lands
4 x Aether Hub
1 x Highland Lake
4 x Spirebluff Canal
1 x 調整枠(多色ランド)
4 x Wandering Fumarole
9 x Island
3 x Mountain

Creatures
4 x Torrential Gearhulk

Spells
3 x Anticipate
1 x Brutal Expulsion
1 x Catalog
1 x Confirm Suspicions
4 x Galvanic Bombardment
4 x Glimmer of Genius
4 x Harnessed Lightning
3 x Negate
2 x Revolutionary Rebuff
1 x Summary Dismissal
4 x Void Shatter
2 x Dynavolt Tower

Sideboard

1 x Brutal Expulsion
2 x Ceremonious Rejection
2 x Incendiary Flow
1 x Sphinx of the Final Word
3 x Tears of Valakut
4 x Weaver of Lightning
2 x (空き)


原型のサイドボードにあった餌食について、昂揚がなかなか達成しないのでどうしたもんかのう、と抜いてみる。
それによって黒が不要となり、土地の一部が不確定。

【嫌な展開】
・2ターン目にコプターで、搭乗したところコプター焼こうと思ったらデパラが出てきて焼けないで2~3回小突かれてやばい。<対WR機体>

・通ってしまったギデオンの対処が難しい。<対ギデオン>

・同じくリリアナ。<対リリアナ>

・昂揚達成後の剥ぎ取りの処分が2:1交換になりアド損しやすい。<対BG昂揚>

【課題】
・PWへの対応
・機体(というかコプター)をついでに破壊出来るような柔軟なスペル
・全体強化されると、焼ききれなくなって辛い(デパラやギデオンの紋章)
・エムラクール怖い





稲妻ほしい(欲張り)
オカルティック・ナイン。
痛い感じがなんか好き。


「れいきちー、れいきちー。
 今日はどんな当たり引かせてくれるのー?

「ああ、《森》《植物の聖域》《尖塔断の運河》《山》《ウルヴェンワルド横断》《安堵の再会》から好きなのを選んで唱えていいぞ。しかもタダで。

「Oh・・・


てな感じのことがありましてね。(挨拶)


でも「4ターン目で、ほぼ対処不可能なバケモノが出て来る」という圧倒的事実は何者にも代えがたい迫力があって、最高に楽しいです。


━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
Aetherazi

Main Deck (60)

Creatures (8)

4 Ulamog, the Ceaseless Hunger
4 Emrakul, the Promised End

Spells (30)

3 Traverse the Ulvenwald
4 Attune with Aether
2 Cathartic Reunion
2 Harnessed Lightning
4 Glassblower’s Puzzleknot
4 Woodweaver’s Puzzleknot
2 Kozilek’s Return
2 Glimmer of Genius
4 Aetherworks Marvel
3 Nissa’s Renewal

Lands (22)

1 Island
2 Game Trail
2 Mountain
4 Aether Hub
4 Botanical Sanctum
4 Spirebluff Canal
5 Forest

Sideboard (15)

2 Ceremonious Rejection
3 Dispel
3 Invasive Surgery
1 Negate
2 Aether Meltdown
1 Kozilek’s Return
2 Titan’s Presence
1 World Breaker

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

最短ルートで出すためだけに特化したので、4ターン目に着地しないとボロボロと沈んでいくタイプ。
さらに、4ターン目にガチャで当たりを引かないとガタガタと床が抜けていくスタイル。

だが、当たるときの爽快感は凄いぞ。

そして、「相手の理不尽すぎる展開」に対するゲンナリ顔を見ないようにプレイするのがとても切ないぞ。

素出しルートも考慮して《ニッサの復興》も3積み。
《織木師の組細工》でライフロスを補い、さらにこれで補えば(敵が)多い日でも安心。

ガチャ本体を引かない?


諦めろ!
(まぁ、相手が遅ければ通常プレイ出来なくもないけど)



エムラクールでコントロールしたとき、ラス系の除去が抱えられてたときのうんざり感があるが、それプラスカウンター呪文があったときの楽しさはある(ある)。

一人回し最強デッキである。
1000円で売ってたのでデッキを組んでみた。
ほぼコピー。

メイン
4 礼吉の胸囲
4 緑の組細工
4 青の組細工
4 霊気との調和
3 安堵の再開
2 発生の器
2 蓄霊稲妻
3 コジレックの帰還
1 ニッサの復興
1 水の帳の分離
2 性格が大いなる歪み、コジレック
4 週末約束したっけ、エムラクール
4 はらぺこキャラ、ウラモグ
22 とち

サイド
1 払拭
3 避妊
3 侵襲手術
2 蓄霊稲妻
1 コジレックの帰還
3 自然のまままま
2 儀礼的拒否


ただひたすら貯めてドーンするガチャデッキ。
ガチャで当たりを引くことにのみ特化。

ガチャを引ければ勝ち、でなければ敗け。


要するに考えるのが面倒になったのである。
ガハハハ、勝ったな。

【ゲームデー1日目】
宇都宮イエサブに参加。
スイス4のSE2

(1)勝ち
マルドゥバーン
デッキのネタバレしている相手だったので、2戦目からやるぜオーラプンプン。
申し訳ない感じで5ターン目ウラモグ着地。そりゃ勝つ。
2戦目、手札がグズグズだったが、それが転じて相手の精神背信を躱す。
その直後に霊気池を引く。マジすんません。
エムラクールさんの力でミスプレイさせて勝ち。

(2)敗け
GB昂揚
1戦目から全然キーパーツ引けず。ただただエネルギーが貯まっていくうちに手袋マニアに撲殺される。2戦目はハンデスと失われた遺産でウラモグがいなくなる。無理っぽすwwww

(3)勝ち
赤白機体
苦手マッチアップ。だが、相手がキーパーツを引かずこっちが先にエムラクールとかウラモグとかをぽいぽい出して勝つ。2戦目はいい感じにコジレックリターンが刺さって凌いだところにウラモグ(と、墓地からのコジレックリターン)で場を一掃して潰す。

(4)勝ち
医学的コン
機械医学をキーパーツにしたデッキ。コントロールなのでちょっと苦手。
1戦目、エムラクールが間に合って、スペルを無駄打ちさせまくって勝ち。
手札にエムラ4枚来たら、そりゃ勝つわ・・・申し訳ない気分になる。
2戦目も、エムラが悪いことして勝つ。エムラ偉い。

SE1 敗け
白緑
ふっつーに何もひかないで2戦とも落とす。
ざんねん! おれの運はここまでだった!
カラデシュの巨像、なんつったっけ。あいつ。
あれヤバいね。

そのころ俺は休眠期間だったので体験はしていないんだけど、親和の動きそのものだわ。

2~4ターン目にキャントリップのついたファクトやら、マナファクを並べたら、5ターン目には10/10がお出ましだよ。
ついでに速攻つける装備品がついてとんでもねー打撃力で襲ってくる。

で、それだけじゃなくて。

そしてウギンの聖域。
こいつがまた悪さをする。

2号機、3号機を呼んでくる。

ただでさえ、復活機能が備わったこいつらが群れをなしてやってくる。
しかも大量に並べたファクトのお陰でほぼノーコストで10/10が湧く。悪夢だ。
まったく意味がわからない。

そのサポートをパンハモニコンが行う。
これがキャントリップを2倍にするので手札の減りを一気に補充する。すごい。

環境にアーティファクト破壊が非常に少なく、《粉砕の嵐》的なものもないのでやりたい放題だ。
今使っている50点キャノンにこれを取り込んで、よりパワフルなデッキにしたい。
たのしい50点キャノン。
霊気貯蔵器でストームっぽく動いて50点ぶっぱして勝つデッキ。
(原型はチャネボより)



Main Deck (60)

Creatures (8)

4 Contraband Kingpin
4 Hedron Crawler

Spells (34)

4 Bone Saw
4 Cathar’s Shield
3 Traverse the Ulvenwald
4 Attune with Aether
4 Metalspinner’s Puzzleknot
4 Prophetic Prism
4 Aetherflux Reservoir
4 Paradoxical Outcome
3 Crush of Tentacles

Lands (18)

1 Swamp
3 Botanical Sanctum
3 Forest
3 Island
4 Aether Hub
4 Blooming Marsh


Sideboard (15)

3 Invasive Surgery
4 Natural State
4 Turn Aside
4 Commencement of Festivities



動きは所々で乗っていると思うけど、

禁制品の黒幕とか、キャントリップついてるアーティファクトとか並べながら3~4ターン凌ぐ。

霊気貯蔵器を置く。

霊気貯蔵器を壊される

ぐわー


ではなく。



霊気貯蔵器を置く。

0マナアーティファクトを連発

逆説的な結果で0マナアーティファクトを回収しつつ大量ドロー

さらに0マナアーティファクトを連発

霊気貯蔵器の誘発でライフがたくさん

ライフをたくさん払って相手に50点ドーン!

相手「スタックいいですか? 《癇しゃく》あなたに。

ぐわー






ではなく。






そうならないようにある程度ライフをケアしておくことも重要だ。




結果0-3だけれど、どのマッチでも1発は決められたので満足した。
もともとのデッキは鶴が入っていたけど、あまり仕事してくれないのでマナクリに変更。
禁制品の黒幕が固くてイヤらしいので増量。
もうちょっと掘り下げたプレイを身に着けるつもりだ。
参加者9人。

使用デッキは「パンハモニコン」と「マリオネットの達人」のコンボデッキ。

↓こんな感じ↓

4 領事の権限
4 パンハモニコン
4 マリオネットの達人
4 金属製の巨像
4 歯車工の組細工
4 街の鍵
3 スレイベンの検査官
3 燻蒸
2 武器作り狂
2 変位エルドラージ
1 巡礼者の目

3 秘密の中庭
4 乱脈な気孔
2 霊気拠点
2 隔絶した隠し場所
3 忘れられた神々の神殿
5 沼
6 平地


1戦目 ドレッジ ×○×

サクサクと土地を引いて順調にマナを伸ばすも、パンハモニコンを引かず特に何もせずに蹂躙される。

パンハモニコンが着地、さらにマリオネットの達人が着地して、パワー7からのアーティファクトサクリファイスでライフを削り倒して勝ち。

マナスクして敗け。

2戦目 パンハモニコン ××

マナクリからの最速パンハモニコン展開されて、その後の変位エルドラージと目無しの見張りで無限トークンで死ぬ。

同じ展開を異界の進化を使って最速でされて死ぬ。無理。

3戦目 Bye
楽勝

4戦目 Bye
超楽勝



まさかの2回Bye。
ポイントマッチングが一度当たった相手になってしまったため発生した、あまり無い事例らしい。

記録上は負け越しをしなかったぞ!(敗北感)


いろいろと課題が残る紙束であった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索